税務相談 |
ご相談に対し税理士としての見解を述べるもので、記帳指導や出張訪問も含め無料です。 ※税理士法第1条及び第2条第1号第3項に基づき、民法上の委任に該当します。 |
---|---|
税務代理 |
税務官公署の調査に立会いするもので、日程調整や意見申立も含め無料です。 ※税理士法第1条及び第2条第1号第1項に基づき、民法上の委任に該当します。 |
税務書類作成 |
確定申告書の別表、付表及び内訳書等を作成することで、契約を必要とし、有料です。電子申告又は紙提出も含まれます。 ※税理士法第2条第1号第2項に基づき、民法上の請負に該当します。 |
財務書類作成 |
申告書の前提となる貸借対照表、損益計算書等を作成することで、契約を必要とし、かなり有料です。手作業で集計するため、相当の日数を要します。 ※税理士法第2条第2号に基づき、民法上の請負に該当します。 |
その他の業務 |
事業継承策、合併計画書、融資補助資料等を作成することで、契約を必要とし、とても有料です。承継手続き上のスキームや贈与税申告は別料金となります。 ※税理士法第2条第2号に基づき、民法上の請負に該当します。 |
所在地(駐車場)
〒074-0003 深川市3条10番24号
(フタバ書店の駐車場奥にある家屋右)
令和2年 (2020年) |
令和7年 (2025年) |
令和12年 (2030年) |
令和17年 (2035年) |
令和22年 (2040年) | |
---|---|---|---|---|---|
北海道 |
5,224,614
(100.0) |
5,007,066
(95.8)
|
4,791,556
(91.7)
|
4,562,362
(87.3)
|
4,319,217
(82.7)
|
深川市 |
20,039
(100.0)
|
17,824
(88.9)
|
16,006
(79.9)
|
14,281 (71.3)
|
12,675
(63.3)
|
沼田町 |
2,909
(100.0)
|
2,610
(89.7)
|
2,331
(80.1)
|
2,076
(71.4)
|
1,843
(63.4)
|
秩父別町 |
2,329
(100.0)
|
2,114
(90.8)
|
1,914
(82.2)
|
1,721
(73.9)
|
1,552
(66.6)
|
妹背牛町 |
2,693
(100.0)
|
2,317
(86.0) |
1,985
(73.7)
|
1,683
(62.5)
|
1,416
(52.6)
|
雨竜町 |
2,389
(100.0)
|
2,089
(87.4)
|
1,833
(76.7)
|
1,584
(66.3)
|
1,358
(56.8)
|
北竜町 |
1,724
(100.0)
|
1,532
(88.9)
|
1,352
(78.4)
|
1,189
(69.0)
|
1,032
(59.9)
|
幌加内町 (旧北空知) |
1,370
(100.0)
|
1,178
(86.0)
|
1,022
(74.6)
|
892
(65.1)
|
785
(57.3)
|
人口減少に伴い、これまで5人でやっていた仕事を、今後4人でやっていくことになるでしょう。
他方、いま1人あたりの仕事量が、これから1.25倍となっていく可能性があります。
仕事そのものを削減しないと、従業員に過重な負担を強いることになるかも知れません。中小企業の仕事とは、人的資源に依存する地味な手作業だからです。
理屈で恐縮ですが、仕事の総量を見直して2割削減すれば、当面は現在の従業員数で事業を続けることができるはずです。
当事務所は、人口減少していく地域社会を見据え、税務会計の省サービス化を提唱します。
せめて経理だけでも、省力化または簡略化することで、会社の人的資源の配分を見直してみませんか。
とりわけ、税務会計について、顧問先が求める「こういうのでいいんだよ」という水準を見極めます。もちろん、手は抜きませんが、肩の力を抜いて対応していくことを申し添えます。
ちょっとした工夫が時短をもたらすように、機械化や電子化によって事務を処理する時間を減らしてみませんか。
会計ソフトは、値段・操作・機能のバランスで「弥生会計シリーズ」を推奨します。初年度1年間の使用料金は、個人会計15,400円、法人会計55,000円、給与計算35,200円、顧客管理5,720円、見積請求6,050円、販売管理55,000円、とのメーカー見積りです。
かのホームページにはオンライン版やオプションが多数ありますが、当事務所へ「購入前にご相談いただくこと」で、基本契約だけで大丈夫なのかアドバイスできます。
さらに、弥生PAP会員として、できるだけ低コストにして効果のある業務を提案できることを申し添えます。
そして導入後は、自力で入力するようお願いしますが、当事務所が相談及び指導を無料でお引き受けいたします。
平成2年3月10日
|
北海道立深川西高等学校卒業
|
---|---|
平成7年3月23日
|
釧路公立大学経済学部経済学科卒業
|
平成7年~令和5年
|
北海道内で居住(釧路→帯広→稚内→札幌→函館→釧路→名寄→深川→網走→滝川→旭川→深川)
|
令和5年12月20日
|
税理士登録認可(登録番号153063)
北海道税理士会入会(旭川支部深川部会所属) |
令和6年3月31日
|
賃貸不動産経営管理士認定(登録番号⑴095929)
|
令和6年6月22日
|
賃貸住宅メンテナンス主任者認定(認定番号M2411220)
|
令和6年9月3日
|
第二種電気工事士免状(北海道第2010002266号)
|
令和6年10月25日
|
成年後見人等養成研修修了(北海道税理士会第24-010号)
|
令和7年4月1日
|
北海道税理士会公益活動対策委員
|